皆様おはようございます(*^^*)
外はとても寒いですね(>_<)
台風並みの突風が吹くかもしれないとの事でしたので
お出掛けの際には十分お気を付けくださいませm(_ _)m
さて
本日は1月7日。
五節句の一つ「人日の日」
世間では、七草粥を食べる日という印象ですね(^-^)
お正月のご馳走に疲れた胃腸を労り、
青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効能もあり、
新年の無病息災を願うようになったそうです。~~春の七草~~
◇芹(セリ)
水辺の山菜で香りがよく食欲が増進。
秋田県では、「きりたんぽ鍋」に入れるそうです。
効能/健胃・解熱・利尿・去痰
◇薺(ナズナ)
別称は三味線草。ペンペン草
効能/止血・消炎・鎮痛・利尿・解熱・下痢止め
◇御形(ゴギョウ)
別称は母子草。草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
効能/せき止め・去痰・扁桃腺炎・利尿
◇繁縷(ハコベラ)
目に良いビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなる。
利尿・乳汁分泌促進・歯痛・消炎
◇仏の座(ホトケノザ)
別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
効能/健胃・食欲増進・歯痛
◇菘(スズナ)
蕪(カブ)の事。ビタミンが豊富。
効能/消化促進・解毒・せき止め・そばかす
◇蘿蔔(スズシロ)
大根の事。消化を助け、風邪予防にもなる。
効能/消化促進・せき止め・去痰・利尿
↑これだけの効能が期待出来れば、
元気な胃腸を取り戻せそうですよね(*^^*)
またこの他にも心の安定効果も期待出来るそうです♪
私のお家では、カツオ出汁・鶏ガラスープ・醤油・塩を少し入れて味付けをします♪
いつもはコッテリ料理が大好きですが
今日は優しいメニューで胃も心も癒されようと思います(*^^*)